『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか』はこんな方におすすめ!!
- 家計を改善させて貯金を増やしたい!
- お金を貯めるには何からやれば良いか知りたい!
- FP(ファイナンシャルプランナー)のお金の解説を聞きたい!
『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか』の内容を一言で要約すると
「日々の行動を見直し、貯蓄の効率性を上げる方法」
について書かれた本です。
著者の黒田尚子さんは、FP(ファイナンシャルプランナー)として独立。
多くのお金との向き合い方を解説する本を出版されている方です。
本書はそんな黒田さん(以下、著者)が「お金が貯まる人の自然な習慣」と、
「効率よくお金を貯める考え方について解説したわかりやすい入門の1冊」になります。
今回はそんな本書のポイントとFIREに活かすポイントについて解説します。
Contents [hide]
目次 『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか』
第1章 部屋を片付ければお金が貯まる(日常生活編)
第2章 お酒はコンビニで買えばお金が貯まる(お金の使い方編)
第3章 貯金をやめればお金が貯まる(お金の増やし方編)
第4章 健康を大事にするとお金が貯まる(備える編)
第5章 家との向き合い方を変えればお金が貯まる(ライフイベント編)
第6章 SNSを控えればお金が貯まる(人間関係編)
※目次は本書内容より引用
本書は生活の中で貯蓄に差がつくちょっとした習慣に焦点を当てています。
それぞれの章立てが生活習慣での生かし方で構成。
具体例も多いですが、考え方やマインドにも注目しているのが特徴です。
本書の内容・感想と【要約の3つのポイント】
本書を読んでの感想を一言で言うと
「お金が貯まる方法は思った以上にシンプルだった」でした。
難しいことに取り組むのではなく、誰でもできることを続ける。
それだけでお金は貯まっていくんだなと改めて実感しました。
そんな本書を私なりに要約したポイントは以下の3つになります。
- 家計を改善させるポイントはシンプルに3つだけ
- お金を貯める目標をしっかりと明確にする
- お金について考えることはあなたが人生をどう生きたいかにつなが
る
それぞれ詳しく解説していきます。
1、家計を改善させるポイントはシンプルに3つだけ
本書の中で、家計を改善させる(貯金を増やす、お金を貯める)ための
方法は非常にシンプルで以下の3つだと解説されています。
- 収入を増やす
- 支出を減らす
- 運用する
この3つに従って、日々当たり前のことを継続させていればお金は貯まっていく。
意外とシンプルなことに世の中の人は気付けていないと述べています。
①収入を増やす
これには本業での給料アップや副業に取り組むことが挙げられます。
入ってくる収入が多くなればその分、資産形成のスピードも速くなります。
②支出を減らす
本書で一番力を込めて書かれているのがこの部分です。
無駄なお金の使い道を減らして、有意義な支出へと変えることです。
本書のタイトルにもある「なぜ部屋がきれいなのか」は
この無駄なお金の使い道を減らしている結果です。
自分にとって必要なものと量を見極めて、必要最低限だけを部屋に置いている。
だから部屋がきれいな人は、お金も貯められるのだと述べています。
他にも本書の中では、無駄なお金の使い道として以下のものが挙げられています。
- コンビニでの行き当たりばったりな消費
- まとめ買いしてその分消費をしてしまう嗜好品
- 買ったあとにかかる維持費
- 生活習慣からくる治療費(健康には5,000万円分の価値)
- 他人と比較して優位に立つために買ったもの
これらを減らしていくことでお金を貯めることができると述べています。
③運用する
「本業や副業で稼いだお金」と「無駄遣いをやめて浮いたお金」
この2つを適切な金融商品で運用することがさらにお金を貯める方法だと述べています。
そして運用の際は、以下の3つの分散を心掛けて、リスクを軽減させるべきとのことです。
- 投資する銘柄や対象を分散させる。
- 投資する時期を分散させる。
- 投資する期間を分散させる。
2、お金を貯める目標をしっかりと明確にする
お金を貯める方法は
- 「収入を増やす」
- 「支出を減らす」
- 「運用する」
この3つをシンプルに積み重ねることが重要だと解説しました。
しかし普通の人は、この3つが大切だと思っていてもなかなか続けることができません。
途中で挫折してしまったり、ついつい無駄遣いをしてしまったり。
この3つを継続させるには「明確な目標」が必要になります。
- なぜお金を貯めるのか。
- 目標とする金額はいくらなのか。
- お金を貯めてどんな生活を送りたいのか。
こういった観点から自分や自分の家族も一緒に「明確な目標」を立てる必要があります。
その目標が支えとなって、お金を貯める行動が継続できると述べています。
3、お金について考えることは人生を考えること
そして最後のポイントとして
「お金について考えることは人生を考えること」を挙げたいと思います。
私たちは日々の仕事をしながら時間をお金に換えています。
つまりお金=自分の人生の時間の対価とも言えます。
そんな命を削って稼いだお金は非常に貴重なものです。
そのお金をどう使っていくかを考えることは、失敗できない重要なことです。
決して無駄使いや浪費に使わないように、しっかりと使い道を決めていきましょう。
本書の他にも参考になる内容は?
- クローゼットの整理法の4つのポイント
- 財布の中身の整理のポイント
- 損しないためのネット情報の見極め方
- パートをする奥さんがいる家が損しないための税金のチェック表
本書には、今解説したポイントの内容以外にも、
お金を貯める方法として知っておきたい情報が記載されています。
FPの視点から税金との向き合い方も多く紹介されています。
気になった方はぜひ手に取って読んでみてくださいね。
本書の内容をFIREにどう生かす??
私自身は本書を読んで
「サイドFIREを目標にして、毎日シンプルに積み重ねていこう」と思いました。
考え方としては今まで読んだ本ともかなり重複していました。
逆に言えば、このシンプルな方法を継続していくことがFIREへの唯一の道だとも実感しています。
収入アップ、節約、投資。
このシンプルな3つを今後も継続していきたいと思います。
また本書の中には、FIREのデメリットが書かれている部分があります。
その一つにキャリアやスキルアップが止まってしまうことが挙げられています。
しかしFIRE後の目標やなりたい生き方があれば、問題ないと思います。
FIREすることが目的ではなくて、
「FIREで手に入れた自由な時間で何をしたいか」
ここを目標にしてこれからも継続していきたいと思います。
まとめ
今回は黒田尚子さん著の「お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか」を要約しました。
お金を貯めるには、思った以上にシンプルなことの繰り返しになります。
それを継続できるための確かな目標を定めて、取り組んでいきましょう。